リボルテック第15弾 ディスヌフ&ゲッター1(真!版)
お詫び 07/07/20
タイトル以下、「ディスヌフ」を「ディフヌス」を誤って掲載していたものを修正いたしました。
また、ディスヌフの学ランマントと超攻勢型の差し替え方法を誤ったまま撮影した画像を、正しく取り付けたものと差し替えました。
この件について不快に感じた方もおられたとのことなので、冒頭にて謹んでお詫び申し上げます。
記事コメントにて指摘していただいた方、ふたば模型裏にて07/07/18 06:10:42に立ったリボスレにて
指摘していただいた方、ありがとうございました。
また、同スレにて厳しいご意見を寄せていただいた方も、ありがとうございます。
ご意見を真摯に受け止め、今後はこのようなことが無いよう勤めさせていただきます。
今月のリボルテックヤマグチは久々に純正スーパーロボット。
30番を取ったのは人気作の続編OVA「トップをねらえ!2」に登場するバスターマシン19号ことディスヌフ。
その相方はゲッターアニメでも特に根強い人気を持つ「真(チェンジ)!!ゲッターロボ 世界最後の日」版のゲッター1。
嵐を背負ってやってきた(と言っても単に発売日前後に台風が直撃したというだけなのですが)今月のリボ、とくとご覧あれ。
パッケージ
パケはざっとこんな感じ。ゲッターのパケは薄めになっております。
また、ディスヌフはベロに学ランマント⇔超攻勢型の差し替え方と学ランマント内側への武器の収納方法が記載されています。
ディスヌフ(バスターマシン19号)
歴戦の勇士、それでいて番長。学ラン型マントも裾のたわみがそのままブースターになっているなどの凝り様。
学ランマント付属でも何とか自立可能。バランスが後方過多なので地震などに耐えるのは難しいかも。
可動部位は首・肩・肘・手首・胸・股関節・膝・足首
手首と膝以外はリボルバージョイントで、手首は差し込み軸可動、膝はクリック式になっています。
私個人のは膝クリックがやたらと固かったのですが、皆様のはいかがでしょうか。
また、学ランマントの取り付け部位もリボ球。
ちなみに、方々で聞いた話では右肘が抜けやすいとのこと。
肘のリボ球隠し部位と下腕部との干渉で、肘を曲げたときにてこの原理で抜けるものと思われます。
リボ球隠し部位を少し削ってやると和らぐかと思われます。
差し替えパーツは閉眼頭部と平手左右。
スタンドには支柱がリボ球使用のものと短いものの2つが付属。
装備品は鉄ゲタ型ナックル・バスターゲイターと、設定のみの幻の武装であった釘バット・バスタークラッシャーの2つ。
双方とも学ランマントの中に仕込んであるアタッチメントに取り付けておくことが出来ます。
学ランマントと鬼面パーツを差し替えて、超攻勢型へと移行。
肩周りが動かしやすくなることでポーズにも幅が出ます。
ゲッター1(真!版)
まさに、皆さんおなじみのゲッター1。
新ゲッター1と比較してみるのもおもしろいかも。
可動部位は首根元・肩山口式二重・肘・手首軸・胸・股関節・膝・足首
特に断りのない部位はリボルバージョイント接続です。
首の可動、特に左右方向の動きが悪いのが気になるところ。
差し替え手首は持ち手左右・開き手左右に、特殊な握りの右握り拳と右手刀が付属。
付属武器はゲッタートマホーク2振りとゲッターマシンガン2丁。
このほかに展開ゲッターウィングが付属。裾のボロボロ具合がいかにも真!版でございます。
スタンドは、こちらも支柱が2種。
パケには短い支柱の付属は記載されていないのですが、サービスのつもりなんでしょうね。
ゲッターは同じく真!に登場するブラックゲッターのほか、真ゲッターも予定されているとか。
無印・新・真とゲッター計9機が揃うということも、ひょっとしたらあるのかも・・・。
まぁ真ドラゴン・真ジャガー・真ポセイドンは出ないだろうな。
今後は新劇場版エヴァ2機+ヤシマ作戦セットやバルキリーなどが予定されている模様。
毎月2個という脅威のペース、どこまで続くのか・・・。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
個人的にはそんなに気にしなくていいと思いますよ。
投稿: | 2007年7月19日 (木) 04時58分
ご指摘ありがとうございます。双方とも明日直しておきますね。
今晩は勘弁してください・・・
投稿: 管理人 | 2007年7月18日 (水) 03時11分
超攻勢型はマントを襟の部分で外し、そこに鬼面を取り付けます。
箱の内側に書いてあるので良く探してみてください。
それと「ディフヌス」でも「ディヌフス」でもなく、
「ディスヌフ」です。
投稿: | 2007年7月17日 (火) 02時50分