HG 1/144 ケルディムガンダム
というわけで今日の更新第二弾は、OO二期の狙い撃ち担当、ケルディムガンダムでございます。
二代目ロックオンことライル・ディランディの駆るこの機体、デュナメスの後継機というだけあってやはりというか何と言うかの
狙撃系重視機体であり、それをサポートするギミックも満載ですが、それらをバッチリ再現した出来となっております。
パッケージ
パケはざっとこんな感じでございます。
GN-006 ケルディムガンダム
やはりデュナメスの後継機だけあり、緑のカラーリングにシールドとライフルを肩に装備となっております。
可動部位は首二重・肩二重・上腕ロール・肘二重・手首付け根・手首・腰・股関節二重・大腿ロール・膝二重・足首基部・足首
膝アーマー部は膝の可動に連動して動くようになっております。
また、両肩の武装取り付け部も腕の可動の邪魔にならないように、前や後ろに逃がすことが出来るようになっています。
本体ギミックとしては、パックパックとテールスタビライザーの可動のほか、額の赤い部分を開いて狙撃モード用カメラを露出させるギミックに、
バックパックからアームを引き出してクリアパーツを取り付けることでフォロスクリーン展開状態にすることができます。
このフォロスクリーンというのはトランザム状態で狙撃するときに使用するそうで、このスクリーンを介して狙撃に必要な情報が
パイロットに送られるようになるのだとか。
付属品としては左平手が付属しております。
携行武装はデュナメスと同じくGNハンドガン2丁にGNスナイパーライフル1丁。
ハンドガンはバックパックに取り付け。
スナイパーライフルは先端部分を差し替えることで三連バルカンモードにすることもできます。
左肩に2個、両膝に1個ずつ、テールスタビライザーに5個取り付けられているGNビットシールドは、クリアスタンドを用いることで
機体から分離させて浮遊シールドとして使用している状態を再現できるようになっています。
補助パーツも使えば、ある程度の制限はあるものの様々な組み方が出来そうです。
ちなみにこれ、防御だけでなくビームガン内蔵で攻撃にも使えるほか、他にも機能があるそうで・・・ファンネルですか?
4ガンダムは当然ながら、アヘッドやらもブシドーアヘッドやらも出るそうで。HGは安さとラインナップを魅力に攻めていくようですな。
1/100からもOOガンダムのリリースが決まっていますが、同時にオーライザーとSPカラー版アクションベースCB仕様も出るそうで・・・
まぁオーライザー単独リリースもあるようなので一安心ですが。
・・・1/144オーライザーはないの?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>れん様
当サイトをご覧いただきありがとうございます。
併せてGNアームズD&デュナメスのレビューをご覧頂くと分かりやすくなりますが、
股関節にあるスタンド穴に差し込む軸がある連結アームが丁度真後ろから
ほぼ水平に来る形になっておりGNシールドビット部分と干渉してしまうので、
そのままでの合体は無理ですね。
シールドビット部を排除するか、あるいは手を入れて可動させたり
逆にGNアームズ側の連結アームをケルディム用に自作するしかないのではないかと。
投稿: ひまじん | 2013年3月25日 (月) 01時03分
穴があれば装備できるらしいんですが、ケルディムガンダムは HG GNアーマーを装備できるんですかね?
投稿: れん | 2013年3月24日 (日) 03時04分