« S.I.C. Vol.54 仮面ライダーイクサ&仮面ライダーダークキバ | トップページ | アルメカ ラインバレル »

2010年5月28日 (金)

電撃FAF 雷鳳

プログレッシブなプラモを組んだときに何時届くかな~とか書いてたら、今日でした。
電撃HM・電撃屋で受注受付していた、第三次SRWαの前半主人公機のひとつにしてダイナミックジェネラルガーディアン、
雷鳳がようやくのお出ましとなりました。

・・・値段については触れるな!SR超合金についても気にするな!

 

パッケージ

123

パケはシンプルにこんな感じ。一段目と二段目の間にマフラー付き胸パーツが収まっています。

 

雷鳳 (DGG-XAM3 ダイナミックジェネラルガーディアン3号機)

456

1号機ダイゼンガーが鎧武者、2号機アウセンザイターが騎士+馬ときて、3号機雷鳳は忍者がデザインベースだそうで。
普通の胸パーツのままだと味気ないので早速マフラー付き胸パーツに換装。
マフラーはプラ製なのでへたれて垂れ下がることはありません。

789

可動部位は首・肩・上腕ロール・肘二重・手首・腰・股関節・膝二重・足首・爪先二重
確かに動くっちゃ動くし、足首の柔軟性と爪先二重関節の接地貢献度は買うけれども、どうにもこうにも
最近のロボ系アクションフィギュアからすると、もうちょっと頑張れなかったのか感が・・・
可動に重きを置くものなのか、造形に重きを置くものなのかの違いかもしれませんが。

05_26_2

差換え手首はパーが左右に、右だけ表情違いの平手が2つ
付属品は既にごらん頂いている胸部(マフラーあり・なし)の他、腕組み状態の差換え両腕と
脚部プラズマコンバーターを展開状態にするパーツに毎度おなじみ六角形スタンドとなっております。
なんで左手首一個だけやねんな・・・?

1_22_23_2

付属品いろいろポージング。
肩アーマーと、肩アーマーの前後に生えてるパーツは可動するので、腕の可動域はこれである程度カバーできます。
せっかくの蹴りキャラなんだから、もうちょっと股関節が動くといいポーズができるんだけどなぁ・・・と思わずには居られないわけです。

 
 
 
 

Photo

次に届くのがコンパチブルカイザー、その次が・・・今更フェアリオンS&Gですかい・・・。
コトブキヤに続き、大御所バンダイまでもがSRW立体化業界に本格殴りこみをかけている今、
話題になるのが「高すぎじゃね!?」「ブキヤ待てばいいし・・・」ばっかりじゃあかんと思うのですが・・・
販路はともかく、もうちょっと値段方面を見直してみることから始めてもいいんじゃないでしょうかね?
と思うのは消費者の傲慢かもしれませんが。

|

« S.I.C. Vol.54 仮面ライダーイクサ&仮面ライダーダークキバ | トップページ | アルメカ ラインバレル »

コメント

はじめまして、ジャスコともうします。
スパロボ系のトイレビューされてるサイトさがしてたらここにたどり着きました。
マニアックなもんがいっぱいおいてあって俺得レビューサイトです(笑)
グルンガスト系列がいっぱいあったので大変購入の参考にもなりました。
電ホのスパロボ通販は異常なまでに値段が高いですよね。
自分もソウルゲインがでたらきっとやってしまいます。

記事の雷凰ですが、コイツが受付していたことにすら気づかず手遅れでした・・・。
雷凰が買えなかった腹いせにコンパチカイザーに手を出してしまいそうでした^^;
写真みるかぎり、かなり造詣がいいのでさらに後悔!

コトブキヤではヤルダバオトが立体化されるのでビレフォールにも自然に期待してしまいます(次はエクサランスあたりが怪しい気もしますが)

それでは長文、駄文失礼しました。

投稿: ジャスコ | 2010年5月28日 (金) 23時21分

この記事へのコメントは終了しました。

« S.I.C. Vol.54 仮面ライダーイクサ&仮面ライダーダークキバ | トップページ | アルメカ ラインバレル »