HG ダブルオークアンタ
いよいよ9/18劇場版公開が迫るガンダムOOの最新キットとして、その劇場版で刹那が駆る最新機体である
ダブルオークアンタのHG版が、公開に先駆け業界最速リリース。
これまでプラモとして高い評価を得てきたエクシア・ダブルオーの系譜を受け継いているだけに、この機体も
前評判を裏切らない仕上がりになっています。
GNソードビットの分離及びGNソードVへの合体も差し替えながら再現しており、劇中の活躍を想起させるに
充分すぎる内容となっています。
パッケージ
今回の劇場版OOシリーズはさわやかな白をバックに据えたパッケージとなっているようです。
GNT-0000 ダブルオークアンタ
爽やかな青と白を基調としたカラーにクリアグリーンの刃が光る、なかなか様になる立ち姿。
可動部位は首二重・肩二重・上腕ロール・肘二重・手首二重・胸・腰・股関節二重・大腿ロール・膝二重・足首三重
ダブルオー同様の構造で足首が変態的に良く動き、180度横に開脚して足裏がべったり地面に付くという
素晴らしい接地性を見せてくれます。
アンクルガードも可動の妨げにならないよう跳ね上げることが出来るようになっています。
背中のGNドライブ部から伸びるシールドへのアームは、シールド取り付け部含め5箇所で可動。
柔軟な可動でどんなシーンにも対応できます。
差換え手首は左平手のみ
付属品はGNソードV、GNシールド、GNソードビット3対、ビット合体用GNソード刃
オマケにGN粒子散布をイメージしたクリアグリーンにラメ入りの種スタンドが付属しております。
付属品いろいろポージング。
GNソードVは差換えでソードモードとライフルモードを再現。
GNシールドには裏側のGNドライブを展開するギミックを搭載。
GNソードVの刃部分を分解して合体用刀身に差換えて、ソードビットを取り付けることでバスターライフルと
バスターソードをくみ上げることも出来ます。バスターソードはちょっと重いので展示には注意したいところ。
手の甲部分の装着はまず必須でしょうか。
あと、このクリアグリーンのパーツがやわらかめの素材になっており、刺さらないからと無理に力をかけると
折れ曲がったり取り付け部がつぶれる可能性もあるので、取り扱いは慎重に。
木星で新たにツインドライブ前提として作られたというGNドライブを搭載したこの機体。
劇場の広いスクリーンでどのような活躍を見せてくれるのか、非常に楽しみです。
で、早速月末にはケルディムの後継機サバーニャ、続いて来月にはラファエル、ハルートも順次リリース予定、
そして10月以降のリリーズもあるとのこと。まだまだOOプラモは終わらない、ということですなぁ・・・。
オマケ
改めて説明書見直したのと模型裏での記事を見て急遽撮影。
謎のツインドライブ直列連結モード。この状態で一体何が起こるというのか・・・おやっさん投げっぱなしの謎形態、
これが劇中で出たときがクライマックスなのでしょうか・・・それとも単に高速飛行形態なのでしょうか・・・?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ガンダムタクアンってこれなんですか?
投稿: ゲレル | 2010年8月16日 (月) 06時44分