S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー龍騎サバイブ
今月のフィギュアーツ一つ目となるのは、先月のナイトサバイブに続いての登場となる龍騎サバイブ。
ナイトサバイブが造形・ギミックともに優秀であっただけに俄然期待がかけられていたわけですが、
もちろんそれに応えるだけの内容になっております。
また、今回は特別オマケも付属しており、龍騎を持っているとちょっとうれしかったりもします。
パッケージ
朱色に金の箔押しが煌くパッケージ。
ナイトサバイブと違いこちらは通常サイズのパケとなっています。
仮面ライダー龍騎サバイブ
メタリックレッドで鮮やかな色彩を見せる、龍の頭を象ったと思われる特徴的な形状の
ブレストアーマーが強いインパクトを持つ龍騎サバイブ。
アンテナは硬質性のみで予備は無いので取り扱いにはご注意を。
可動部位は首二重・肩・上腕ロール・肘二重・手首三重・胸・腰・股関節・大腿ロール・膝二重・足首三重・爪先
肘アーマーを曲げるときに前腕アーマーが可動部に食い込むことがあるので要注意。
ブレストアーマーの肩手前に張り出している部分については、ダブルボールジョイントで可動するようになっており
腕可動の阻害にならないように工夫がされています。
可動面はおなじみ龍騎素体そのまま。
差し替え手首は平手・開き手・持ち手・角度付き持ち手が左右に、
形状違いのアドベントカード持ち手が左右とレバー引き用右手
付属品はドラグバイザーツヴァイ・差し換え刃・マウント用差し替えパーツ・アドベントカード6枚・スタンド
また、特別オマケとして龍騎に使える形状違いのカード持ち手左右も付属しています。
龍騎用の手首は赤色部分が塗りになっているため、龍騎の赤と若干色味の違いがあります。
左腰のリベットパーツを差し替えて、ドラグバイザーツヴァイのリベットを外して取り付けることで
腰へのマウントが可能。
取り付け部はボールジョイントとなっていることもあり、左足可動の邪魔にならないようになっています。
付属品でポージング少々。
ドラグバイザーツヴァイはギミック盛りだくさん。
レバーの引き戻しに対応してカードスロットが可動するギミックを備えているほか、口を開いて
カードを装填することも可能。
額から展開するドラグブレードは付属をそのまま展開することも出来ますし、差し替えることで
ハッタリの効いた大型刃にすることもできるようになっています。
なお、グリップやその周辺の形状的に、持ち手に掴ませるのがちょっと困難。一度持たせれば安定感は抜群なので
ドライヤー等で手首を温めてから作業すると宜しいかと。
なお、ドラグバイザーツヴァイ持たせるときには、持ち手として紹介されている手首を使うよりも、
カード持ち手として紹介されている手を使った方がしっくりピッタリグリップを掴ませることが出来ます。
なんて分かりにくい・・・同形の龍騎用オマケ左手もカード用ではなくてツヴァイを持たせるための手なんでしょうな。
サバイブ両名揃い踏み!な感じで〆。
今年のフィギュアーツ納めは来週リリースとなるペガサス光牙。
設定的な都合もあって神話シリーズからリリースを託された形になりますが、どれだけリリースされるかは
光牙の売り上げ次第、でしょうか。曲者・キワモノ・顔芸揃いのΩ黄金も揃って出て欲しい所です。
来年のリリース予定も早々と公開されていますが、いかんせん限定ものが多くてねぇ・・・。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント