LBX ハイパーファンクション イフリート
今年最後のダン戦リリースは、ワンステップ上のダンプラであるハイパーファンクションから、無印の最後の敵として
オーディーンの前に立ちはだかった、レックスこと檜山蓮が操る炎の魔神イフリート。
コアスケルトンに専用パーツを用いることで、装甲脱着・パーツ互換というHFのギミックはそのままに
マッシヴなボディを違和感なく再現し、かつインフェルノモードも再現可能なエフェクトパーツも備えた、
今年のLBX組み納めにピッタリの内容になっています。
パッケージ
イフリートという名前や「モンスター」の異名に相応しい、迫力あるイラストで飾られたパケ。
ライディングソーサー同梱キットやちょっとお高めMG程の分厚い箱に、ミッチリとランナーが詰まっています。
コアスケルトン・付属品
コアスケルトンの基礎構造は過去にリリースされたアキレス、ジ・エンペラー、ルシファーと同様ですが、
マッシヴボディの再現や尻尾の装着のため、肩のポリパーツと股関節パーツが新規造型になっています。
可動部位は首二重・肩・上腕ロール・肘二重・手首・腰・股関節・大腿ロール・膝二重・足首
コアスケルトンそのものの可動性は過去3作の物と変わりありません。
もちろん胸部のコアボックス露出ギミックも搭載。
付属品はイフリート装甲一式・火炎息エフェクト・肩部アフターバーナーエフェクト・火炎拳エフェクト・リムーバー
差し替え手首はオレンジクリア成形の赤熱握りと赤熱平手が左右
赤熱手首は篭手部分が1セットしかないため、交換の際は篭手も付け替えます。
なお、コアスケルトンに取り付けていた通常握り手はポリキャップ内蔵ですが、赤熱手首はどちらも
通常イフリートやゼウスのようにプラ直で腕に取り付ける形になります。
火炎拳は、赤熱握り手にパープルクリアの基部パーツをはめ込んで、そこにレッドクリアとオレンジクリアの
パーツをはめ込むという三層構造で、炎の色味の違いまで再現する凝り様を見せています。
なお、今回パーツの都合で装甲装着時用のスリッパ基部パーツが余るので、HFアキレス初版をお持ちの方で
パーツ請求が面倒な方は、イフリートで余ったスリッパ基部パーツを使えばアキレス用スリッパと
AX-00用スリッパの両方を調達可能となります。色の違いが気にならなければ、ですが。
イフリート
脚部を交換して装甲一式を素体に取り付けると、まさにモンスターな異形の姿が完成。
背中から生えた羽のようなエフェクトは、背中の発生部にボールジョイントで取り付けとなります。
装甲がボリューミーなこともあり、肘膝の可動が狭まったり肩アーマーがトサカや火炎息と干渉したりしますが
パワフルな格闘アクションを取らせるには十分なほど動いてくれます。
装甲側のギミックにより、口が開閉し、爪先の爪付け根が可動します。
特徴的な巨大尻尾は、付け根から4か所でボールジョイント可動します。
けっこうな重量があることもあり、根元が外れやすいのでご注意を。
付属品を使ってポージング少々。
火炎息エフェクトは、口の中にある軸受けにエフェクトの平ピンを刺して固定。
火炎拳エフェクトは、取り付けてから拳を回そうとすると中で拳が外れてしまいがちなので、先にポーズを決めてから
エフェクトを取り付けるようにしたほうが良さげです。
マッシヴボディの迫力とエフェクトの迫力の相乗効果はかなりのもの。
静的なポーズでも動的なポーズでも、流石の初代ラスボスの貫録を充分に見せつけてくれています。
その分展示スペースも結構食うわけですが・・・。
WARSの最終回も目前、ひとまずアニメ・ゲームでの展開は一休みとなる模様ですが、ゲームに登場した
ドットブレイズがドットフェイサーとのコンパチ仕様でリリース、ウォータイム内でグレンシュテイムが使用していた
オーディーン・ミリタスがリリース予定らしいとか。
また、年明けからは一部放送局で無印の再放送が始まるとのこと。ダンプラは知っていたけど
本編はよく知らないという人も、この機会にアニメを見てみるのも良いのではないでしょうか。